「Javaプログラミングの処方箋」(ISBN:4798106976)

梅田の旭屋書店では店頭で並んでいるので購入する。まだ、パラパラと眺めているだけなんですが、「Javaの鉄則」(ISBN:489471258X)や「Javaの格言」(ISBN:4894711877)と並んで良い本かもしれない。
 スタックトレースを真面目に見ずに消しちゃう新人さんに、そっと渡してみたり(w。

多値が必要と感じたらオブジェクトが不足している。設計を見直せ

 これは共著者のartonさんがblogで言及されてた章ですね。わはは、己を省みると、クラスを責務過剰にしてしまう節が、ままあるのでボディ・ブローの様に効くな。また第四章はざっと見る限り、かなり現場に最適化されています、つか、ある意味トレンドなトピックの幕の内弁当になってたりする。非常に読み応えがありそうです。
 最後にアスペクト指向の紹介があったんですが、書籍全体の中でも毛色が違うというか、収まりが?と思ったりもしました。
 受験勉強では無いけど、皆、プログラミング言語の学習を始める時は入門書を買ってみて、サンプルを打ち込んだり、取っ掛かりを掴んだりする。次にTips系の書籍で、頻繁に使うであろう熟語を体で覚える。まあ単語帳とか熟語集みたいなもんです。
 良く店頭で見かける「〜300の奥義」とか「〜テクニック555」みたいな書籍ですね。私は「特選 とっさのJava すぐに使える頻出フレーズ300」(ISBN:4774119385)を使っています。只、ソースコード中に日本語を駆使されているのは何かの意図があるんでしょうか。
 で、ある程度、読み書きが出来るようになると、自分なりの問題意識が出てくるので、上述の書籍の様なカンフル剤が効くのかな、と思います。
 勿論、古典と理論も超大事ですけどね。といっても手が動くようにならないと実感出来なかったりするし、初心者に読めって渡して相手が悶々とされても困りますんで。
 ともあれ、今はこういった著名なライターさん達のblogもネットで閲覧出来たりするので、こぼれ話とか執筆の意図が汲み取れたりして、実はそっちが面白かったりするのだけど。